第6分科会「コロナ禍における相談現場より~逆境から未来の司法書士像を描く~」(全国青年司法書士協議会 生活再建支援推進委員会)の研修案内を更新しました。
お知らせ
第3分科会「相続登記義務化等の民法改正と未来の司法書士の役割」(全国青年司法書士協議会 民法・不動産登記等研究委員会)の研修案内を更新しました。
第10分科会「司法書士と外国人の法的支援の未来」(神奈川青年司法書士協議会)の研修案内を更新しました。
毎年、全青司の全国研修会、全国大会の楽しみと言えば、主管会が実施する工夫
を凝らした懇親会です。
しかしこのたび、実行委員会では最後の最後まで、懇親会の開催について検討を
重ねてきましたが、今般の状況を考慮すると、残念ながら中止という結論に至り
ました。
東京では10/1から緊急事態宣言が解除されました。しかし10/24まで、リバウンド
防止措置として、主に飲食店では、営業時間を21時まで、酒類の提供を20時まで
とすること、1テーブル4人までとすることを、都から求められています。
全国研修会が開催される11/13頃には、感染防止措置の緩和も期待できそうなと
ころですが、全国各地から人が集まり、集団で飲食することは、感染リスクの
高い行為に該当し、感染防止の観点から開催は望ましくないと判断致しました。
懇親会を楽しみにしていただいた皆さんには、大変申し訳ございませんが、
懇親会の中止をご報告させていただきます。
何卒ご容赦ください。
緊急開催決定!
☆東京実行委員会が全国研修会にお申し込みいただいたみなさまに送る特別企画☆
豪華キャストによる一夜限りのトークセッション
齋木賢二さん(東京会・元日司連会長、元全青司会長)
今川嘉典さん(石川会・前日司連会長、元全青司副会長)
山﨑晃さん(東京会・日司連不動産登記法改正対策部、元全青司副会長)
阿部健太郎さん(神奈川会・全青司会長)
半田久之さん(東京会・元全青司会長)(司会進行役)
日時 2021年11月4日(木) 18:00〜21:00
方法 zoomウェビナーによるweb配信による開催
参加資格 東京全国研修会の申込者
今、注目の『不動産登記』について熱く語っていただきます!
トークセッションの内容や視聴方法などの詳細はあらためてご案内いたします。
※本企画は後日視聴することはできません。あらかじめご承知おきください。
登録料の早期割引(10.000円のところ9,000円)の締切日が10月12日(火)まで延長されました。
第49回 全青司 東京全国研修会 参加助成金についてのお知らせ
令和3年8月2日、全青司大会研修会基金管理委員会におきまして、下記の決議がなされ、新入会員等に対する参加助成のための補助金を給付することとなりましたのでお知らせします。
記
1.基金による助成対象者となる者
① 司法書士もしくは司法書士となる資格を有する者で、全国研修会にはじめて参加する者
② 令和3年11月13日時点において司法書士登録1年未満の者
上記①②の要件のいずれかを満たし、単位会代表者の推薦を受けた者
(全青司会員であるか否かを問わない)※なお、上記①②の要件の複数回の適用を妨げない。
2.補助金給付金額
① 補助金給付は総額金100万円を上限とする。
② 助成対象者1人あたりの給付額は、金9,000円を上限とする。
③ 全助成対象者の登録費の合計額が補助金給付総額を超えた場合には、補助金給付総額を助成対象者の数で除した金額を助成対象者1人あたりの給付額とする。
3.申請方法
① 助成の適用を受けようとする者について、単位会代表者がとりまとめ、申請書を基金管理委員会に提出する。
② 申請書には、助成の適用を受けようとする者が作成した研修会のレポートを添付しなければならない。
③ 申請の締切は令和4年1月25日(火)16時(基金管理委員会事務局必着)とする。
④ 申請書およびレポートの形式は、基金管理委員会委員長が決定し、全国研修会開催までに単位会代表者に通知する。
4.給付方法
① 助成の適用があると認められた者の分について、基金管理委員会が直接、申請した単位会代表者に対し単位会合計額を給付する。
② 適用者個人には給付しないこととする。
5.給付時期
令和4年2月25日(金)までに給付する。
6.その他
単位会が存在しない地域においては、助成対象者本人を単位会代表者とみなし、助成対象者本人からの申し出を待って事務を執り行う。
※「単位会代表者の推薦を受けた者」とは、単位青年会代表者の推薦を受けた者をいいます。
以上
【参加助成金に関する問合せ先】
全国青年司法書士協議会 事務局
〒160-0004 東京都新宿区四谷二丁目8番地 岡本ビル5階(505号)
電話 03-3359-3513 FAX 03-3359-3527